旅 の記事一覧
- 2019/01/26 : ANAさんの策士ぶりたるや!そんでもって好きだ!北海道が大好きだ!!
- 2015/03/14 : 好きです新幹線
- 2014/02/08 : 北海道が大好きだ!後編【北の不夜城都市札幌】
- 2014/02/01 : 北海道が大好きだ!前編【郷愁の町 小樽】
- 2013/12/07 : ダブル・タカオ
2019.01.26 (Sat)
皆さん、お早うございますコンニチハ今晩は
昨日久々にジョギングしたので脛が筋肉痛の中國卓郎です。
あ、さて
日曜~火曜に北海道旅行に行ってキマシタ!どうやら5年ぶりになるみたいです。前回同様某脚本家のysokさん、そしてスケジュールが合ったSTPメンバーの総勢5名での旅行でありました。
初日に小樽~翌日に札幌と行程も前回同様でしたがほんと北海道は良いです素敵です!!
その時の模様や細かい話は今後の胃&STPで配信されると思いますが今回の旅で最も衝撃的&感動的だったのはANAの機内安全ビデオだったと言っても過言ではアリマセン!
これがもう実に素晴らしいのです!!
機内安全ビデオ即ち離陸前に座席でボーっと眺める緊急時の救命胴衣や脱出の方法を伝える例のビデオの事ですがコレをANAは昨年12月1日より歌舞伎テイスト溢れるものへと刷新したのです。
そりゃもう機内の外人さんは勿論のこと我々日本人も食い入る様に観てましたし座席でスマホを掲げ録画してる乗客もチラホラいましたw
しかもしかも!
更に素晴らしかったのが着陸後です!!
着陸後ってそりゃ誰しもさっさと機外へ出たい訳でスンゴイ行列が出来るじゃないですか?この誰しも無駄な時間だと感じるこの瞬間!なんと機内のモニタでは離陸時に衝撃を受けた歌舞伎版安全ビデオのメイキングが上映されていたのです!
「おお!こりゃせっかくなら観て行きたい!」
と思わせる事により混雑に対するストレスがスーッと消えるんですから諸葛孔明さんビックリな策じゃないですかねコレ!!
そんな機内ビデオをなんと(と言うか案の定w)ANAさんがyoutubeにupされているので近々ANAに搭乗予定の無い方は是非!
尚、搭乗予定のある方は当日の生LIVE?を楽しむ為に事前のネット視聴はお勧め致しませんw
…で、ここにユーチューブのURLを貼り付けようとしたらANA公式が見つからりませんでした。乗客がスマホ越しに撮ったモノはたくさんあるんですけどココに貼るのもアレなので興味のある方はyoutubeで
ANA 機内安全ビデオ
で検索してみて下さいな!
2015.03.14 (Sat)
皆さん、お早うございますコンニチハ今晩は
高所恐怖症の中國卓郎です
祝!北陸新幹線開業!!
って言うのもオコガマシイ位に“鉄道”には疎いですがでもアタシャ
新幹線がスキです!
だってもう新幹線ってば旅感がスゴイですもん!しかも遠くに行くぞ感ね!!
前事務所に在籍していた時は色々な所に行かせて貰いました。え~と
札幌、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、博多です。
本日、日本中の話題を独占する事になるであろう金沢に行った時は確か…飛行機で羽田から小松空港へ行き、そこから高速バスで金沢へ入りました。それはそれで“旅感”があって楽しかったですが、でも今日からは東京駅から新幹線一本でスススイ~ですもんね!飛行機苦手な自分にはタマランですよ!!
まぁ今のところ北陸新幹線に乗る予定はありませんけど…でもいつか日本海の新鮮な魚を食べに行きたいです!なんせ以前に金沢へ行った時は、お腹を壊してて食事を楽しむ余裕がまったく無かったもんでして…
あと新幹線は大好きですが、東京~広島の日帰りはちょっとシンドイなぁと思いましたw
東京~岡山までならドンとコイです!帰りの新幹線でビールを呑みながら食べる“ままかり寿司”のシャリの酸味が疲れた身体にジンワリと沁みてタマランのです。
はぁ~また旅情気分を味わいたいなぁ。願わくば
ギャラ+旅費ってなシチュエーションで!!
高所恐怖症の中國卓郎です
祝!北陸新幹線開業!!
って言うのもオコガマシイ位に“鉄道”には疎いですがでもアタシャ
新幹線がスキです!
だってもう新幹線ってば旅感がスゴイですもん!しかも遠くに行くぞ感ね!!
前事務所に在籍していた時は色々な所に行かせて貰いました。え~と
札幌、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、博多です。
本日、日本中の話題を独占する事になるであろう金沢に行った時は確か…飛行機で羽田から小松空港へ行き、そこから高速バスで金沢へ入りました。それはそれで“旅感”があって楽しかったですが、でも今日からは東京駅から新幹線一本でスススイ~ですもんね!飛行機苦手な自分にはタマランですよ!!
まぁ今のところ北陸新幹線に乗る予定はありませんけど…でもいつか日本海の新鮮な魚を食べに行きたいです!なんせ以前に金沢へ行った時は、お腹を壊してて食事を楽しむ余裕がまったく無かったもんでして…
あと新幹線は大好きですが、東京~広島の日帰りはちょっとシンドイなぁと思いましたw
東京~岡山までならドンとコイです!帰りの新幹線でビールを呑みながら食べる“ままかり寿司”のシャリの酸味が疲れた身体にジンワリと沁みてタマランのです。
はぁ~また旅情気分を味わいたいなぁ。願わくば
ギャラ+旅費ってなシチュエーションで!!
2014.02.08 (Sat)
皆さん、お早うございますコンニチハ今晩は
雪の降る日に北海道のヴログを書くことになるとは予想外だった中國卓郎です。
いやしかし、やっぱり関東の雪って水っぽいんだって事に加え、滑り易さも段違いだったんだなと先週の旅行で痛感しました。北海道の地面って元々粉雪だったのが踏み固められているからあまりツルツル滑らないんですよね。だもんで今日から数日は気をつけて歩かねばと改めて思っとります。普段あまり雪が降らない地域にお住まいの皆さんもくれぐれもお気をつけ下さいっ!
あ、さて前回の続き、二日目の札幌です

何とはなしに定番なスポットを観光しつつ

雪祭りの設営を眺める。あ、ちなみに雪祭り直前でチケットが激安だったからこそ今回の日取りにしました。なんせ二泊三日の宿泊費(食事なし)&航空料金で
2万5千円ですもん!

雪祭り会場の大通公園わき道にて。春までこのままなのでしょうなw
で、お昼過ぎに札幌ラーメンを食べにコチラのお店へ

すすきの近くの南二条にありますラーメン大公サンです。観光客に迎合しない「これぞ札幌味噌ラーメンっしょ!」ってな甘くて濃厚な味噌と中太ちぢれ麺が凍てつく北の大地にゃピッタリなんです多分!6年前ひょっこり入店して「いつかもう一度来よう」と心にキメていたお店であります。

左(or上)が6年前、右(or下)が今回。どちらも同じ味噌ラーメン(+豚丼)です。
で、6年前に書いたレポ?がコチラ
馬鹿みたいに長い日記を食べ終わった直後に携帯で書いてます。当事の自分に呆れますw
さぁそしてその日の夜
吉岡さんの知人である札幌在住の漫画家さんと三人で呑みました。
いや~楽しかった!その上…
店員さん「エイサー!」

店員さん「エイサー!!」

店員さん「エイサー!!!」

と言うこの店の名物イクラのつっこメシ。大っ変!美味しゅうございましたっ!!
この漫画家さん(♀)とは初対面だったのですが、お会いして早々に伊集院さんのラジオ「深夜の馬鹿力」のヘビィリスナーであり更には特撮と酒が大好きとカミングアウト?してくれたので気分はもう昔からのマブダチです!まぁ一方的に自分が興奮状態だっただけですけどもw
でもって高校時代のエピソードがとても面白くて「いつか吉岡さんと組んでマンガ化してくれたら良いのに!そしてあわよくばアニメ化したら出演させてくれたら良いのにっ!!」とお願いした所「そりゃもう是非!」と
言質イタダキマシタ!ニヤリ

お土産げに戴いたチョコレート。(バルタン星人は吉岡さんの)「造形が見事だったので」って購入動機が流石ですw!
そしてあっという間に最終日…

海鮮三昧だった最後の締めにと新千歳空港内で食べたジンギスカン定食。これまた美味しゅうございました!

僅か20分でこの天候変化。冬の北海道はやっぱりスンゴイ!
いやはや…画像まみれで(って最近ずっとですな)しかも長文×2回となってしまいましたが
楽しかったんだから仕方が無いのです
と、開き直りつつ冬の北海道本当に良かったです!あ~また行きたい!むしろ雪の溶ける前にもう一度…と言わず二度三度と行きたいっ!!
雪の降る日に北海道のヴログを書くことになるとは予想外だった中國卓郎です。
いやしかし、やっぱり関東の雪って水っぽいんだって事に加え、滑り易さも段違いだったんだなと先週の旅行で痛感しました。北海道の地面って元々粉雪だったのが踏み固められているからあまりツルツル滑らないんですよね。だもんで今日から数日は気をつけて歩かねばと改めて思っとります。普段あまり雪が降らない地域にお住まいの皆さんもくれぐれもお気をつけ下さいっ!
あ、さて前回の続き、二日目の札幌です


何とはなしに定番なスポットを観光しつつ

雪祭りの設営を眺める。あ、ちなみに雪祭り直前でチケットが激安だったからこそ今回の日取りにしました。なんせ二泊三日の宿泊費(食事なし)&航空料金で
2万5千円ですもん!

雪祭り会場の大通公園わき道にて。春までこのままなのでしょうなw
で、お昼過ぎに札幌ラーメンを食べにコチラのお店へ

すすきの近くの南二条にありますラーメン大公サンです。観光客に迎合しない「これぞ札幌味噌ラーメンっしょ!」ってな甘くて濃厚な味噌と中太ちぢれ麺が凍てつく北の大地にゃピッタリなんです多分!6年前ひょっこり入店して「いつかもう一度来よう」と心にキメていたお店であります。


左(or上)が6年前、右(or下)が今回。どちらも同じ味噌ラーメン(+豚丼)です。
で、6年前に書いたレポ?がコチラ
馬鹿みたいに長い日記を食べ終わった直後に携帯で書いてます。当事の自分に呆れますw
さぁそしてその日の夜
吉岡さんの知人である札幌在住の漫画家さんと三人で呑みました。
いや~楽しかった!その上…
店員さん「エイサー!」

店員さん「エイサー!!」

店員さん「エイサー!!!」

と言うこの店の名物イクラのつっこメシ。大っ変!美味しゅうございましたっ!!
この漫画家さん(♀)とは初対面だったのですが、お会いして早々に伊集院さんのラジオ「深夜の馬鹿力」のヘビィリスナーであり更には特撮と酒が大好きとカミングアウト?してくれたので気分はもう昔からのマブダチです!まぁ一方的に自分が興奮状態だっただけですけどもw
でもって高校時代のエピソードがとても面白くて「いつか吉岡さんと組んでマンガ化してくれたら良いのに!そしてあわよくばアニメ化したら出演させてくれたら良いのにっ!!」とお願いした所「そりゃもう是非!」と
言質イタダキマシタ!ニヤリ

お土産げに戴いたチョコレート。(バルタン星人は吉岡さんの)「造形が見事だったので」って購入動機が流石ですw!
そしてあっという間に最終日…

海鮮三昧だった最後の締めにと新千歳空港内で食べたジンギスカン定食。これまた美味しゅうございました!


僅か20分でこの天候変化。冬の北海道はやっぱりスンゴイ!
いやはや…画像まみれで(って最近ずっとですな)しかも長文×2回となってしまいましたが
楽しかったんだから仕方が無いのです
と、開き直りつつ冬の北海道本当に良かったです!あ~また行きたい!むしろ雪の溶ける前にもう一度…と言わず二度三度と行きたいっ!!
2014.02.01 (Sat)
皆さん、お早うございますコンニチハ今晩は
東京~北海道間の新幹線開通を心待ちにしている中國卓郎です。
北海道に行ってキタ
事の発端は今から1年以上前。スタジオのロビーで脚本家の吉岡tkwさんに「俺、冬の北海道に行ってみたいんです」なんて世間話をしたら「よし!じゃあ行こう!」ってな社交辞令を戴…いたつもりがその後、本当に行く事になりました
しかも二人でw
北海道へは2008年9月末に一度だけ行った事があります。札幌にある前事務所の養成所絡みの仕事で出張させて貰ったのです。その際に足を伸ばして小樽へ行ったのですが、これがもう心の琴線にふれまくりのド直球な土地でして、いつか絶対にまた来るぞと胸に秘めていたのです。そして6年後の2014年1月29日、念願の小樽再訪と相成りましたっ!

新千歳から特急で85分。車掌さんはアナウンスで「次は終着、小樽です」と告げます。そう小樽は終点駅ではなく終着駅。胸につまる哀愁を帯びた「終着」って響きが小樽には良く似合うのです。
さて、ホームに降り立つと粉雪が舞っていました。傘を持ってなかった僕は駅構内で傘を購入し外に出ると同時に驚いた
誰も傘をさして歩いてない…
「北海道の雪は大抵、水分を含んでいないので建物に入る前に払い落とせば衣服は濡れません。だから傘は滅多にささないんですよ」翌日ある方に聞きました。は~ナルホドねぇ!
で、今回の旅行の為にPCの写真フォルダから6年前に撮った画像をスマホへ引っ張り出して来ました。同じ場所を探してもう一度写真を撮ってみようと思ったのです。と、そんな自分のエゴの為に吉岡さんを真冬の小樽で引っ張りまわして撮って来たのでどうぞ御覧くださいw



左(or上)が6年前の9月28日で右(or下)が今年の1月29日…って雪の有る無しですぐ分りますね。そして雪以外、特に変わりはなかったです。そりゃ6年なんてついこの前だもんなぁw

上の廃線に至っては雪が深すぎて撮ったであろう場所へは侵入不可能でしたwだもんで、せめてもと辛うじて廃線が見える記念碑?的な所で撮影。

場所の特定に一番時間が掛かったのがコレ。だって歩道橋がなくなってるんだもん!いや驚いたw

冬の夜の運河は人も少なく幻想的で非常にオススメです。硬く踏みしめられ歩く毎に雪がキュッキュッと鳴く音と感触を愛でながらの散策はオツなもんですよ。あ、でも当然スゲー寒いですw

そしてたらふく呑み食いした後、北海道を代表するコンビニ=セイコーマートで北海道を代表するカップ焼きそば=やきそば弁当を購入して一日目終了。本当に小樽はノスタルジーとかセピア色とかそんな言葉がよく似合う素敵な町でした。
と言うわけで
後編【札幌】に続くのです。
あ!ちなみに焼きそば弁当はどちらかと言うとUFOよりペヤングに近い味でした。そしてカップヌードルに入っている「あの肉」をもっと柔らかくジューシーにした様な「肉」が印象的で、付属のスープ共々自分の好きな味で満足でした。
東京~北海道間の新幹線開通を心待ちにしている中國卓郎です。
北海道に行ってキタ
事の発端は今から1年以上前。スタジオのロビーで脚本家の吉岡tkwさんに「俺、冬の北海道に行ってみたいんです」なんて世間話をしたら「よし!じゃあ行こう!」ってな社交辞令を戴…いたつもりがその後、本当に行く事になりました
しかも二人でw
北海道へは2008年9月末に一度だけ行った事があります。札幌にある前事務所の養成所絡みの仕事で出張させて貰ったのです。その際に足を伸ばして小樽へ行ったのですが、これがもう心の琴線にふれまくりのド直球な土地でして、いつか絶対にまた来るぞと胸に秘めていたのです。そして6年後の2014年1月29日、念願の小樽再訪と相成りましたっ!


新千歳から特急で85分。車掌さんはアナウンスで「次は終着、小樽です」と告げます。そう小樽は終点駅ではなく終着駅。胸につまる哀愁を帯びた「終着」って響きが小樽には良く似合うのです。
さて、ホームに降り立つと粉雪が舞っていました。傘を持ってなかった僕は駅構内で傘を購入し外に出ると同時に驚いた
誰も傘をさして歩いてない…
「北海道の雪は大抵、水分を含んでいないので建物に入る前に払い落とせば衣服は濡れません。だから傘は滅多にささないんですよ」翌日ある方に聞きました。は~ナルホドねぇ!
で、今回の旅行の為にPCの写真フォルダから6年前に撮った画像をスマホへ引っ張り出して来ました。同じ場所を探してもう一度写真を撮ってみようと思ったのです。と、そんな自分のエゴの為に吉岡さんを真冬の小樽で引っ張りまわして撮って来たのでどうぞ御覧くださいw






左(or上)が6年前の9月28日で右(or下)が今年の1月29日…って雪の有る無しですぐ分りますね。そして雪以外、特に変わりはなかったです。そりゃ6年なんてついこの前だもんなぁw


上の廃線に至っては雪が深すぎて撮ったであろう場所へは侵入不可能でしたwだもんで、せめてもと辛うじて廃線が見える記念碑?的な所で撮影。


場所の特定に一番時間が掛かったのがコレ。だって歩道橋がなくなってるんだもん!いや驚いたw

冬の夜の運河は人も少なく幻想的で非常にオススメです。硬く踏みしめられ歩く毎に雪がキュッキュッと鳴く音と感触を愛でながらの散策はオツなもんですよ。あ、でも当然スゲー寒いですw


そしてたらふく呑み食いした後、北海道を代表するコンビニ=セイコーマートで北海道を代表するカップ焼きそば=やきそば弁当を購入して一日目終了。本当に小樽はノスタルジーとかセピア色とかそんな言葉がよく似合う素敵な町でした。
と言うわけで
後編【札幌】に続くのです。
あ!ちなみに焼きそば弁当はどちらかと言うとUFOよりペヤングに近い味でした。そしてカップヌードルに入っている「あの肉」をもっと柔らかくジューシーにした様な「肉」が印象的で、付属のスープ共々自分の好きな味で満足でした。
2013.12.07 (Sat)
皆さん、お早うございますコンニチハ今晩は。
京王線とか新線とか未だにボンヤリな中國卓郎です。
たかをさんと高尾山!
そんな企画がいつものメンバー内で持ち上がりまして昨日、脚本家の吉岡たかをさん&島のリョーカさんと高尾山へ行ってキタ。ワタクシ初・高尾山でございます!
今回は結局なんだかんだで皆のスケジュールが合わず随分コジンマリとしたイベントになりましたがそれはそれで非常に楽しかったですw

地味な高さが地味に効くリフト。
しかも一人で乗るとスペース広すぎて心もとないったらない!
高所恐怖症の僕ぁ下を見ない様ずっと前方の島さんの後頭部をガン見してました。

「嵐は食べてませんがももクロのかなことしおりは食べました」
…なんて書かれたらそりゃ食べますよだって俺ぁモノノフだからっ!ミルクソフトクリームにゴマを(好きなだけ)振りかけて食べるらしいですが…まぁかけない方が素敵な気がしなくもないですハイ。

たかをさん…否!高尾山薬王院
中腹にありましたが頂上感タップリな存在感が素敵。

高尾山と言ったら天狗と山伏!いや行くまで知らなかったですが…
ともかく力強くて良い御尊顔!
で、今回のメインイベントが

はいコレ!この薬王院の精進料理を食べる事!
…であったと二人から現地で知らされましたw

五穀ごはんとなめこ汁
蓮根に味が滲みてて美味しかったなぁ。赤だしのなめこ汁も素晴らしかった!

秋茄子とトマトの吟醸焼きとお汁粉
もう肉なんていらない…と思わせてくれるクオリティ。五穀ごはんと合うわぁ!
甘すぎない上品なお汁粉はお代わり自由でしたが満腹で一杯で限界にて無念です。

山頂にて。リフト降りてから徒歩15~20分くらいだったかな。
右端の稜線奥に「え?目の錯覚でしょ?」
ってくらい凄まじくウッスラと富士山が見えとります。

堪能して帰路へ。
満 喫 !
なんだか近年、高尾山人気がスンゴイ事になってるそうですが平日の12月って事もありとても空いていたのでノンビリ楽しめました。しかも雲ひとつない快晴ときたもんだ!
で、初・高尾山だったワタクシは
高尾山=精進料理の美味しい場所
と、心に書き留めました。
京王線とか新線とか未だにボンヤリな中國卓郎です。
たかをさんと高尾山!
そんな企画がいつものメンバー内で持ち上がりまして昨日、脚本家の吉岡たかをさん&島のリョーカさんと高尾山へ行ってキタ。ワタクシ初・高尾山でございます!
今回は結局なんだかんだで皆のスケジュールが合わず随分コジンマリとしたイベントになりましたがそれはそれで非常に楽しかったですw

地味な高さが地味に効くリフト。
しかも一人で乗るとスペース広すぎて心もとないったらない!
高所恐怖症の僕ぁ下を見ない様ずっと前方の島さんの後頭部をガン見してました。

「嵐は食べてませんがももクロのかなことしおりは食べました」
…なんて書かれたらそりゃ食べますよだって俺ぁモノノフだからっ!ミルクソフトクリームにゴマを(好きなだけ)振りかけて食べるらしいですが…まぁかけない方が素敵な気がしなくもないですハイ。

たかをさん…否!高尾山薬王院
中腹にありましたが頂上感タップリな存在感が素敵。

高尾山と言ったら天狗と山伏!いや行くまで知らなかったですが…
ともかく力強くて良い御尊顔!
で、今回のメインイベントが

はいコレ!この薬王院の精進料理を食べる事!
…であったと二人から現地で知らされましたw


五穀ごはんとなめこ汁
蓮根に味が滲みてて美味しかったなぁ。赤だしのなめこ汁も素晴らしかった!


秋茄子とトマトの吟醸焼きとお汁粉
もう肉なんていらない…と思わせてくれるクオリティ。五穀ごはんと合うわぁ!
甘すぎない上品なお汁粉はお代わり自由でしたが満腹で一杯で限界にて無念です。

山頂にて。リフト降りてから徒歩15~20分くらいだったかな。
右端の稜線奥に「え?目の錯覚でしょ?」
ってくらい凄まじくウッスラと富士山が見えとります。

堪能して帰路へ。
満 喫 !
なんだか近年、高尾山人気がスンゴイ事になってるそうですが平日の12月って事もありとても空いていたのでノンビリ楽しめました。しかも雲ひとつない快晴ときたもんだ!
で、初・高尾山だったワタクシは
高尾山=精進料理の美味しい場所
と、心に書き留めました。